よくあるご質問

お墓を建立する時期はいつ頃がよいでしょうか?

特にいつという決まりはありませんが、年忌にとか、四十九日明け、春秋の彼岸、お盆、祥月(しょうつき)命日に合わせて・・・ という方が多いようです。それは、この時期に多勢の人が集まりやすいからです。 また、時期については、お墓を建立する事によりご先祖の供養がはじまりますので、 早いにこしたことはないでしょう。

墓石には、どのような石がよいのでしょう?

お墓は先祖代々お祀りしていくものですから、使用する墓石は、風化に強い硬質のものがよいでしょう。昔は、石の加工が手作業でしたので、比較的やわらかい石が多く使われていましたが、現在では加工技術の進歩と共に“御影石”と呼ばれる花崗岩をはじめとし硬質で 風化に強い石が大部分を占めるようになりました。 また、これらの石は磨くと光沢がでることから、とても美しく仕上がり墓石には理想的な 種類といえましょう。

お墓の形に決まりがありますか?

一般的には和型(タテ型)が多いようですが、最近では、記念碑的な型や、洋型(ヨコ型)も増えています。和型の場合は普通台石は二段に重ねてあり、その上に竿石が据えてあります。この意味は、竿石を天、二段目の台石を人、下の台石を地、つまり天、地、人の三位に見立てているわけです。上から天を人体(健康・家族円満)、人を動産(家業・事業の安泰)、地を不動産(財産の維持)という表現です。その他、どのようなかたちにするかは、心のふるさとになる「住居」ですから好きな形で建てても良いのではないでしょうか。

お墓を移すにはどうしたらよいでしょう?

お墓の移転については、次のような規則があります。改葬しようとする霊園(寺院)から「受入証明書」を、そして現在納骨(埋葬) 霊園(寺院)から「埋(収)蔵証明書」をそれぞれ発行してもらい、その二通を 現在納骨(埋葬)してある墓地の所在する市町村役場に申請すると「改葬許可証」が交付されて、はじめて移転改葬ができます。

法要について知りたいのですが?

お墓を建てたら、まず開眼法要を行います。開眼法要とは、新しく建てたお墓に魂を入れる儀式です。これは墓石の完成に従い、百ヶ日や それに近いお彼岸、お盆、月の命日など、できるだけ早い時期を選んで行われます。次の故人命日(亡くなった日)や年回(三年・七年)にお寺さんを呼んで法事を営みます。最初は翌年の命日で一周忌、さらに翌年(満二年目)を三回忌と呼びます。以降七回忌、十三回忌、二十七回忌、三十三回忌とすすむわけです。

お墓に税金はかかりますか?

不動産を取得したときは、登録免許税、不動産取得税、固定資産税を払わなければなりませんが、墓地の場合は不動産取得税と固定資産税についてはそれぞれ地方税法の定めるところにより、また登録免許税も国税の定めるところにより非課税扱いとなり、取得にあたって税金はかかりません。

お墓購入の際、ローンは使えますか?

お墓もローンの時代です。ローン制度の普及によって、先を見越して納得できる墓地を、経済的負担を最小限にしながら確保するとこが できます。生前に自分のお墓を建てる人など、その利用法はさまざまです。支払いについては、6回〜60回まで分割支払いが利用できます。